画像や図形・文字を切り抜く方法|Illustratorの使い方

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Illustratorで下の図形や画像を、上の図形や文字を切り抜く方法について紹介します。

目次

文字型抜きで透過する

Illustratorで「画像に文字の型抜き」をして、その文字部分を透明(背景透過)にする手順です。
ここでは、パスファインダーの「前面オブジェクトで型抜き」 を使ったやり方を紹介します。

STEP
画像を配置する
  1. 画像や図形をドラッグ&ドロップや「ファイル」→「配置」などで配置します。
STEP
型抜きしたい文字を作成する
  1. 文字ツール (T) でテキストを入力します。
  2. 文字は太めのフォントが見栄えします(例:Impact、Arial Blackなど)。
  3. 文字を画像の上に配置します。
STEP
文字をパス化する
  1. 文字を選択します。
  2. 「書式」→「アウトラインを作成」をクリックします。
STEP
文字を切り抜く
  1. 画像と文字(アウトライン化済み)の両方選択します。
  2. 「ウィンドウ」→「パスファインダー」を選択します。
  1. パスファインダーパネルが表示されます。
  2. 「パスファインダー」タブを選択します。
  3. 形状モードにある「前面オブジェクトで型抜き」をクリックします。
STEP
完成

これで文字部分がくり抜かれ、背景が透ける状態になります。

※分かりやすいように黒の図形をレイヤーの下に入れた状態です。

まとめ

今回は、Illustratorで画像や図形に文字を切り抜く方法について解説しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

独立系大手SIベンダーで勤務していた経験を活かし、初心者がWEBサイトを立ち上げ・作成・運営していくための情報、パソコンやスマホ(Android・iPhone)などに関する情報を分かりやすく伝えます。

コメント

コメントする

目次