投稿者や新人スタッフには「投稿」と「メディア」だけ見せて誤操作を防ぎたい。でも、プログラムを触るのは怖いんだけど、どうすればいい?という方に、おすすめの内容になっています。
Adminimizeはチェックボックスを外すだけでユーザー権限ごとにWordPress管理画面を最小化できる、手軽で安全なプラグインです。
この記事では、初心者でも分かりやすいようにAdminimizeのインストールから投稿者メニューを「投稿」と「メディア」だけに絞る具体的手順、設定を元に戻す方法、さらにUser Role EditorやAdmin Menu Editorと併用して運用効率を高めるコツまで解説します。
Adminimizeとは
WordPress管理画面の左側に並ぶ投稿・外観・設定などのメニューや上部ツールバー、ダッシュボードウィジェットをロール(権限)別に非表示化できる無料プラグインです。チェックボックス操作のみでCSSやPHPを書く必要がなく、初心者でも安全にカスタマイズできます。
Adminimizeでできること
ユーザー権限別にメニューを非表示
投稿者には「投稿」と「メディア」だけ、編集者には「固定ページ」も残すといった細かなUI制御ができます。
管理バー・ウィジェットのカスタマイズ
画面上部に出る黒い管理バー、ようこそパネルなどのウィジェットも同じ要領でスッキリ整理できます。
既存テーマ・プラグインとの互換性
公式ディレクトリ掲載テーマ・プラグインとの競合は少なく、ブロックテーマ・クラシックテーマを問わず導入できます。
Adminimizeの設定方法
インストール

- WordPressの左メニューから【プラグイン】→【新規プラグインを追加】を押します。
- 右上部にある「プラグインの検索」に【Adminimize】と入力すると検索結果が表示されます。
- 検索結果の中から「Adminimize」の【今すぐインストール】を押します。

- 「今すぐインストール」が【有効化】に変わりますので押します。
これで、Adminimizeのインストール完了です。
設定方法

WordPressの権限グループで「投稿者」を選ぶと、上記画面のように投稿、メディア、コメント、テンプレート、プロフィール、ツールというのが表示されます。でも、今回は投稿者権限は、投稿とメディアだけに限定したいと思っていますので、他のメニューは非表示または表示しないように設定したい。
そうすることで、誤操作やミスを減らしたいと思っています。そのため、今回は投稿者権限が投稿とメディアのみ表示されるように設定します。

- 【設定】→【Adminimize】を押します。
- 一覧の中から【メニュー設定】を押します。

チェック画面が開いたら、列に権限一覧(管理者、編集者、投稿者、寄稿者、購読者)、行にメニュー一覧が表示されます。
今回は、コメント、テンプレート、プロフィール、ツールを非常時にしたいので、投稿者欄にチェックを入れて画面の下にある【設定を更新】を押して完了です。
設定後の画面

Adminimizeを設定して、投稿者権限のアカウントで管理画面を確認すると上記画像のようになりました。プロフィールメニューのみが非表示になっていません。

プロフィールメニューを開くと「間違えましたか?このサイトへのアクセスは許可されていません。」を表示され、操作はできないようになっていました。管理画面に戻るにはブラウザの戻るボタンから戻ります。
設定内容をバックアップする
Adminimizeの設定内容をエクスポートすることができます。
エクスポート/インポートオプション→エクスポートボタンを押してJSONをダウンロードできます。
別のサイトにインポートする
新サイト側で、エクスポート/インポートオプション→ファイルをアップロードしてインポートを押して適用します。複数のサイトに同じ設定をするときに便利な機能です。
他のプラグインを併用するとより便利に
サイト編集において、色々なケースが発生すると思います。そのときに、このAdminimizeと一緒に使用することで役立つプラグインを紹介します。
User Role Editor
●何ができる?
WordPressにログインするユーザー権限(管理者・投稿者・編集者など)によって「どの操作ができるようにするか」を、チェックを入れるだけで決められるプラグインです。
例:
投稿者に「記事を書く」だけ許可して、「プラグインを入れ替える」のは禁止
編集者に「他人の投稿を編集」だけ許可して、「サイトの見た目を変える」のは禁止
●なぜ便利?
難しいプログラムを書く必要がなく、画面上のチェックボックス操作だけで「この人にはこれをやらせる/やらせない」が明確になります。
●Adminimizeと組み合わせると何ができる?
Adminimizeは「管理画面のメニューを隠す」プラグインです。
UserRoleEditorは「隠す前提となる機能(例:記事を消す)の許可・禁止」を設定できます。
両方を使うとで…
✓投稿者に「記事を書く」だけを残し、余計なボタンを消したい
1.UserRoleEditorで「記事を書く」以外の操作は「✕」にする。
2.Adminimizeで「プラグイン」「外観」などのメニューを非表示にする。
✓新しく作った「経理担当」というユーザーに、売上データだけ見せたい
1.UserRoleEditorで「経理担当」に「売上を見る」権限だけ「✓」にする
2.Adminimizeで経理担当から「投稿」「コメント」「設定」メニューを非表示にする
こうすることで、
見た目(メニューを隠す)と中身(できる操作を制限する)の両面から、安全にかつ分かりやすくユーザーを制御できます。
Admin Menu Editor
●何ができる?
管理画面のサイドバーに並ぶメニュー(投稿・固定ページ・外観など)を、ドラッグ&ドロップで並び替えたり、好きな名前に変えたり、丸ごと隠したりできるツールです。
●どんなときに便利?
「メニューの順番を変えて使いやすくしたい」
「投稿者には外観の項目を見せたくない」
「コメントを読者の声に名称変更したい」
●Adminimizeと組み合わせると何ができる?
✓投稿者には「投稿」「メディア」だけ見せて、メニュー名を変えたい
1.Adminimizeで投稿者に不要なメニューを隠す
2.Admin Menu Editorで「投稿」を「ブログ記事」に変更
✓編集者には「固定ページ」を先頭に表示し、使いやすくしたい
1.Adminimizeで編集者のプラグインなどを隠す
2.Admin Menu Editorで「固定ページ」を一番上にドラッグして移動
✓新しく作った「経理担当」用に専用メニューを作りたい
1.User Role Editorで「経理担当」権限を作成
2.Adminimizeで経理担当向けメニューを非表示設定
3.Admin Menu Editorで「売上管理」を先頭に並べ替え
まとめ
この記事では、Adminimizeを使ったWordPressの権限管理を誰でも簡単に設定する方法をご紹介しました。
Adminimizeは、管理画面の不要なメニュー項目をコード編集なしでチェックボックス操作だけで非表示にできるため、初心者でもすぐに使いこなせます。さらに、投稿者や編集者などユーザーのロールごとに表示されるメニューを最適化することで、誤操作リスクを抑えつつ、必要な機能だけを提供できます。
そして、設定内容をJSON形式でエクスポートし、別のサイトへインポートすることで、複数のWordPressサイトへの一括適用が可能。これにより、運用やメンテナンスの手間を大幅に削減することもできます。
コメント